成績推移
相変わらず、サピの宿題は終わらず、
いつも通り、テスト対策もままならず、、
定例テストの点数は、毎回ジェットコースター
クラスは、「3歩進んで2歩下がる」by水前寺清子
いや、息子の場合、3歩進んで4歩下がってます。。
しかし、人生はワンツーパンチだ‼️
負けるな息子よ、負けるな自分、
息子のテストの結果に、一喜一憂、
振り回されるメンタルは恐らく受験終了まで
変わらないであろう、、、
とりあえず、スポーツ選手の様に気を取り直し、
前向きにテスト直しあるのみ!
国語と社会、、、知識問題だけでも、どうにかなるように・・・!!!
とにかく書いて覚える!
声出しして、覚える!
書いて書いて書きまくれ!声出して声出して、、、頭に叩き込め!!!!
サピ偏差41のサピ生が、サピ偏差56のチャレンジ校に合格した話もあるではないか
まだまだこれからだ!
、、、と、息子を勇気付けるために、
まずは自分を勇気付ける
サピックスブログ
こちらからどうぞ

いつも通り、テスト対策もままならず、、
定例テストの点数は、毎回ジェットコースター
クラスは、「3歩進んで2歩下がる」by水前寺清子
いや、息子の場合、3歩進んで4歩下がってます。。
しかし、人生はワンツーパンチだ‼️
負けるな息子よ、負けるな自分、
息子のテストの結果に、一喜一憂、
振り回されるメンタルは恐らく受験終了まで
変わらないであろう、、、
とりあえず、スポーツ選手の様に気を取り直し、
前向きにテスト直しあるのみ!
国語と社会、、、知識問題だけでも、どうにかなるように・・・!!!
とにかく書いて覚える!
声出しして、覚える!
書いて書いて書きまくれ!声出して声出して、、、頭に叩き込め!!!!
サピ偏差41のサピ生が、サピ偏差56のチャレンジ校に合格した話もあるではないか
まだまだこれからだ!
、、、と、息子を勇気付けるために、
まずは自分を勇気付ける
サピックスブログ
こちらからどうぞ

小5年も終わり、いよいよ6年生。
とりあえず、小5の1年間の成績推移
まとめてみました、、、😑
推移の幅は、
4科 51〜60
算数 50〜66
国語 34〜57
理科 50〜64
社会 42〜60
他のサピックスブログ
こちらからどうぞ

★3月組分け
4科59 算数63 国語52 理科59 社会55
★4月マンスリー
4科51 算数55 国語51 理科50 社会42
★実力診断サピックスオープン
4科57 算数55 国語57 理科51 社会60
★6月マンスリー
4科59 算数63 国語51 理科59 社会55
★7月組分け
4科51 算数61 国語39 理科51 社会50
★7月復習
4科54 算数60 国語48 理科56 社会43
★夏期マンスリー
4科60 算数64 国語57 理科53 社会54
★第1回志望校診断サピックスオープン
🅱️タイプ 4科53 算数50 国語38 理科64 社会58
★10月マンスリー
4科53 算数59 国語44 理科59 社会44
★11月マンスリー
4科53 算数56 国語42 理科61 社会50
★第2回志望校診断サピックスオープン
🅱️タイプ 4科57 算数66 国語34 理科63 社会54
★12月マンスリー
4科56 算数60 国語54 理科52 社会51
★1月復習
4科53 算数58 国語48 理科50 社会44
得意な単元と、そうでない単元がハッキリしているのか、、、
志望校診断SOでは、Bタイプ校が向いているようである。。
成績表のコンピューター診断ともにらめっこ。。
こちらからどうぞ

偏差値32からのスタート・・・
もちろん下位クラスのスタートの息子です・・・
サピックスのテキストは、上位クラスの子供たちが、
全力で楽しめるように出来ているので、
下位クラスの子供たちは、
「☆☆2つの問題までやってきて下さい」 とか
「☆☆☆3つの問題はやらなくていいです」とか、
「計算コンテストは40問目まででいいです」など と
ハンデが与えられます・・・
でも、それってどうなの・・・
ハンデを与えられたまま時間が経過していけば、
永遠にクラスアップは望めないではないか
むしろ、差は開いていくばかり・・・

下位クラスにも関わらず、息子は「頭脳トレーニング☆☆☆」の問題が大好き
そして算数テキストは、Aテキ・Bテキ必ず全ページ完答・・・
(もちろん間違い直ししながら)
いつも、そこそこ楽しみながら取り組んでいました
でも、宿題を提出する度に、先生から「星3つはやらなくていいです。」とか、
「この問題はやらなくていいです。」と、コメントを頂きましたが・・・

それでも、息子はやりつづけました・・・。
どんなに「やらなくていいです」と書かれても・・・
何度も「全部やらなくていいです」書き続けられても・・・、
そんなコメントに打ちのめされ・・・時には、くじけそうになりながらも・・・
・・・立て
・・・立つんだ息子
全ページを・・・全ページを・・・ 制覇するのだ
そして最後には、お前の大好きな「頭脳トレーニング」が待っているぞ
毎回、頭を悩ませながら・・・(親も頭を悩ませながら・・・)
それでも息子は、算数Aテキスト・Bテキストを全ページ、説き続けました・・・
すると、入室して2カ月・・・
算数だけは、偏差値62をマーク
やったぜ息子
その後も、偏差値61、偏差値62・・・今回のマンスリー偏差も62
算数だけは、上位600位以内になんとか食い込めました


「花まるとアルゴでやった問題が結構あるんだよ~、ほんと、花まるとアルゴに行っててよかった~

」
と、息子・・・。
もともと、算数好きだった息子ですが、入室時の偏差は、もちろん「U40」
だが、しかし!
先生のコメントを鵜呑みにせずに、自分を信じて下剋上を目指すんだ~~
息子よ~~
先取り学習も何もしていなかったけど
小3まで通っていた花まるとアルゴクラブに感謝・・・



息子の好きなマンガ
↓↓
ポチッとお願いします。




もちろん下位クラスのスタートの息子です・・・

サピックスのテキストは、上位クラスの子供たちが、
全力で楽しめるように出来ているので、
下位クラスの子供たちは、
「☆☆2つの問題までやってきて下さい」 とか
「☆☆☆3つの問題はやらなくていいです」とか、
「計算コンテストは40問目まででいいです」など と
ハンデが与えられます・・・

でも、それってどうなの・・・

ハンデを与えられたまま時間が経過していけば、
永遠にクラスアップは望めないではないか


むしろ、差は開いていくばかり・・・


下位クラスにも関わらず、息子は「頭脳トレーニング☆☆☆」の問題が大好き

そして算数テキストは、Aテキ・Bテキ必ず全ページ完答・・・

いつも、そこそこ楽しみながら取り組んでいました

でも、宿題を提出する度に、先生から「星3つはやらなくていいです。」とか、
「この問題はやらなくていいです。」と、コメントを頂きましたが・・・


それでも、息子はやりつづけました・・・。
どんなに「やらなくていいです」と書かれても・・・
何度も「全部やらなくていいです」書き続けられても・・・、
そんなコメントに打ちのめされ・・・時には、くじけそうになりながらも・・・

・・・立て


全ページを・・・全ページを・・・ 制覇するのだ

そして最後には、お前の大好きな「頭脳トレーニング」が待っているぞ

毎回、頭を悩ませながら・・・(親も頭を悩ませながら・・・)
それでも息子は、算数Aテキスト・Bテキストを全ページ、説き続けました・・・

すると、入室して2カ月・・・


やったぜ息子

その後も、偏差値61、偏差値62・・・今回のマンスリー偏差も62

算数だけは、上位600位以内になんとか食い込めました



「花まるとアルゴでやった問題が結構あるんだよ~、ほんと、花まるとアルゴに行っててよかった~



と、息子・・・。
もともと、算数好きだった息子ですが、入室時の偏差は、もちろん「U40」
だが、しかし!
先生のコメントを鵜呑みにせずに、自分を信じて下剋上を目指すんだ~~

息子よ~~

先取り学習も何もしていなかったけど
小3まで通っていた花まるとアルゴクラブに感謝・・・




息子の好きなマンガ
↓↓
ポチッとお願いします。



今年の2月から入室したサピックス
当初の偏差値は32・・・
32なんて偏差値、初めて見たよ・・・
あるんだね 偏差値32・・・・、と早々にサピックスの洗礼を浴びた私達ですが
国語の偏差値推移は
32⇒38⇒42⇒47⇒35⇒47⇒
そして今回57






「今回たまたまだよ
」・・・と突っ込まれそうですが、
ぬか喜びさせてください




算数・理社でどんなに頑張っても、国語が足を引っ張っていたものの・・・
なんとか、明るい兆しが見えてきました

とはいっても小学生・・・
まだまだ油断は禁物
恐ろしいほどのアップダウンがこの先も待ち受けていると思いますが・・・


待ってろよ
αクラス
日々の勉強は国語Aテキストの宿題・・・かなりきちんとこなす。
Bテキストは、テキストを音読⇒授業で解いた問題は解き直し、それ以外は時間がないので
正答をそのまま写す(それでいいのか?)
という作業でした。
そして、これはおススメ
言葉力のない息子にこちらのテキストを毎日1P


↓
全く先取り学習ではないテキストですが、やっぱり地道が一番かも



ポチッとお願いします。



当初の偏差値は32・・・
32なんて偏差値、初めて見たよ・・・

あるんだね 偏差値32・・・・、と早々にサピックスの洗礼を浴びた私達ですが

国語の偏差値推移は
32⇒38⇒42⇒47⇒35⇒47⇒
そして今回57







「今回たまたまだよ

ぬか喜びさせてください





算数・理社でどんなに頑張っても、国語が足を引っ張っていたものの・・・
なんとか、明るい兆しが見えてきました


とはいっても小学生・・・


恐ろしいほどのアップダウンがこの先も待ち受けていると思いますが・・・



待ってろよ


日々の勉強は国語Aテキストの宿題・・・かなりきちんとこなす。
Bテキストは、テキストを音読⇒授業で解いた問題は解き直し、それ以外は時間がないので
正答をそのまま写す(それでいいのか?)
という作業でした。
そして、これはおススメ




↓
全く先取り学習ではないテキストですが、やっぱり地道が一番かも




ポチッとお願いします。



アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
人気記事
カテゴリ別アーカイブ