サピックスのブログを読むと、、
「マンスリー自己採点では8割取れてました」とか
「順位は二桁でした」とか、
「アルファから落ちた事はありません」とか、
「偏差値 理科>65」とか、、、
いいなぁ〜
一応、未だにクラスアップを目論み、算数は難易度の高いものもやっている。
同じ宿題をやっていても、こうも違いが出るのはなぜ?
いやいや、そんなもの分かりきっている。
地頭の良し悪しと、成長の違い。
うちはサピのテキストをこなすだけで時間は精一杯。
てゆーか、すでに時間足りません。
一応取捨選択しているが、
親が予定していた時間よりも、さらに実際に宿題をやるとはるかに時間がかかり、
終わらないものが山積。
にも関わらず、「中学への算数」にも手を出してしまい
首を絞める始末。
基礎トレも最近難しくなり、こちらも5分では終わらず
10分以上かかっている。。
難易度が高くなる中、膨大な量の宿題は
やれどもやれども終わらず、
再度、息子の宿題をこなす能力をキチンと受け止めて
取捨選択し直す必要が。。
てゆーか、これ以上どれを削れと??
他のサピックスブログ
こちらからどうぞ

「マンスリー自己採点では8割取れてました」とか
「順位は二桁でした」とか、
「アルファから落ちた事はありません」とか、
「偏差値 理科>65」とか、、、
いいなぁ〜
一応、未だにクラスアップを目論み、算数は難易度の高いものもやっている。
同じ宿題をやっていても、こうも違いが出るのはなぜ?
いやいや、そんなもの分かりきっている。
地頭の良し悪しと、成長の違い。
うちはサピのテキストをこなすだけで時間は精一杯。
てゆーか、すでに時間足りません。
一応取捨選択しているが、
親が予定していた時間よりも、さらに実際に宿題をやるとはるかに時間がかかり、
終わらないものが山積。
にも関わらず、「中学への算数」にも手を出してしまい
首を絞める始末。
基礎トレも最近難しくなり、こちらも5分では終わらず
10分以上かかっている。。
難易度が高くなる中、膨大な量の宿題は
やれどもやれども終わらず、
再度、息子の宿題をこなす能力をキチンと受け止めて
取捨選択し直す必要が。。
てゆーか、これ以上どれを削れと??
他のサピックスブログ
こちらからどうぞ
